年末のプロモーション大特価! 【真筆】茶掛け 弄花満香衣◆大徳寺 藤田寛道 共箱・タトウ箱付 塔頭雲林院 書
¥5,653
最終更新 2024/09/07 UTC
商品の説明
墨 唐墨 中国 文房四宝 China 書道 書画 硯 習字 蘭 山水 人物 書
■画 題■ 「茶掛け 弄花満香衣◆大徳寺 塔頭雲林院 藤田寛道」 \r\r■寸 法■ (約)幅 60cm× 丈 125.5cm・軸先寸 \r\r■略 歴■ 大徳寺 塔頭 雲林院 藤田寛道(ふじた かんどう)\r\r1926年 京都生まれ。\r\r1966年 大徳寺大光院小堀明堂により得度。\r\r 大徳寺僧堂に掛塔。小田雪窓に参禅。\r\r 雪窓遷化後は方谷浩明に参禅。\r\r1969年 大徳寺大光院副住職。\r\r1974年 大徳寺雲林院住職。\r\r1977年 福岡 崇福僧堂に掛塔。\r\r1982年 大徳寺 書記に就任。\r\r1985年 遷化。\r\r\r本紙、表装ともシミがあり状態は良くありません。\r\rこちらの茶掛け 弄花満香衣は、大徳寺 塔頭雲林院 藤田寛道 老師の真筆横ものでございます。\r\r軸先:黒漆塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。\r\r共箱、タトウ箱付。\r\r\r~弄花満香衣(花をろうずれば香り衣に満つ)とはどんな意味?~\r\r「水を掬すれば月手に在り 花を弄ずれば香り衣に満つ」というこの句は、于良志(うりょうし)という詩人の「春山夜月」と題する詩の中の二句だと考証されています。\r\r清らかで美しい句である上に、大徳寺・妙心寺派の直系の祖である虚堂智愚(きどうちぐ)が、この句を禅的に解釈して、提唱に使ったため、禅語として愛誦されるようになり、一行物としてよく揮毫される句になりました。\r\r「朱に交われば赤くなる」という諺がありますが、花を手折ればその芳香がいつの間にかわが衣にしみ込むように、人はつとめて清浄で上品なものに親近し、不浄で下品なものから遠ざかるよう心すべきことがこの禅語の肚(はら)であります。\r\r※参考文献 「禅語の茶掛 一行物」芳賀幸四郎著
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>書>>>掛軸 |
---|---|
商品の状態: | 傷や汚れあり |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | クロネコヤマト |
発送元の地域: | 岐阜県 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
商品の情報
カテゴリー